ピラティスとヨガのウェアの違いって?初心者向けに選び方を解説 - マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT【医療提携】

ピラティスとヨガのウェアの違いって?初心者向けに選び方を解説

ブログ
  • 「ピラティスやヨガを始めてみたいけど、どんなウェアを選べばいいかわからない…」
  • 「ヨガウェアとピラティスウェアって同じでいいの?」

エクササイズを始めるにあたり、ウェア選びで悩む方は少なくありません。
実は、ヨガとピラティスでは、それぞれのエクササイズの特性に合わせたウェアの選び方があるんです。

そこで、ヨガとピラティスのウェアの違いと、快適に運動するためのウェア選びのポイントについて、マシンピラティス&パーソナルジムASFiT【医療提携】(アスフィット)がご紹介します!

今ならLINE登録で
初回体験が無料!

ASFiTは個室でのピラティス・トレーニングなので初心者の方でも安心!

ピラティスウェアとヨガウェアにはこんな違いがある!

ピラティスもヨガも、体の動きを意識しながら行うエクササイズです。
どちらにも共通して「動きやすさ」と「伸縮性」が求められます。

ピラティスはマシンを使ったり、体をコントロールしながらゆっくりと動かすのが特徴。
そのため、より身体のラインにフィットしたウェアが好まれます。

ヨガはさまざまなポーズをとるため、ピラティスウェアと共通する部分が多いですが、よりリラックス感を重視したデザインや、ファッション性の高いウェアも豊富です。

まずは、それぞれのウェアの特徴を比較表で見てみましょう。

ウェアの種類ピラティスウェアヨガウェア
動きやすさ★★★★★★
フィット感★★★★★
伸縮性★★★★★★
ファッション性★★★★★
靴下必須、もしくは推奨されることが多い裸足で行うことが多い

【ピラティスウェア】フィット感と安全性を重視!

まずは、ピラティスウェア選びのポイントについて、3つに分けてご紹介しましょう。

身体のラインがわかるフィット感

ピラティスのウェアを選ぶ上で一番重要なのがフィット感です。
ゆっくりと流れるように動くピラティスでは、自分の身体が正しく使えているかを意識することが非常に重要になります。

身体のラインがはっきりとわかるウェアを着用することで、インストラクターも体の使い方の癖や正しい姿勢をチェックしやすくなります。

マシンを使うからシンプルが一番

ピラティスは専用マシンを使うこともあります。フードやファスナー、ボタンといった装飾がついたダボついた服は、動きの邪魔になったり、マシンに絡まったりして危険なことも。

シンプルで体に沿うようなデザインのウェアを選ぶのがおすすめです。

滑り止め付きの靴下は必須アイテム

スタジオによっては、衛生面や安全面から靴下の着用を義務付けているところもあります。
特に、グリップ力が高い5本指ソックスや滑り止め付きの靴下は、滑って転倒するリスクを軽減してくれるのでおすすめです。

ピラティス用の靴下も販売されているので、迷ったら専用のものを探してみましょう。

<ピラティスウェアの選び方ポイント>

  • フィット感:タンクトップやレギンスなど、体のラインがわかるもの
  • 伸縮性:大きく身体を動かせるもの
  • 通気性:汗をかいても快適に過ごせる素材
  • 靴下:5本指ソックスや滑り止め付きのソックスがおすすめ

【ヨガウェア】適度なフィット感とファッション性を両立

続いて、ヨガウェアを選ぶ際のポイントをご紹介します。

身体の動きを妨げない伸縮性

ヨガもピラティス同様、伸縮性が非常に重要です。あぐらをかいたり、体を大きく伸ばしたり、ひねったりするポーズが多いため、足腰や肩周りの動きを妨げないウェアを選びましょう。

また、前屈や逆転のポーズをとる際に裾がめくれたり、お腹やお尻がはだけてしまったりすることがないよう、適度なフィット感やハイウエストのパンツがおすすめです。

リラックスできるデザインも豊富

ヨガはピラティスに比べてファッション性も重視される傾向にあります。
レギンスやブラトップのほかに、ゆったりとしたシルエットのパンツなど、リラックス感のあるデザインも豊富です。

自分の好みに合わせて、お気に入りのウェアを見つけるのも楽しみの1つになりますよ。

<ヨガウェアの選び方ポイント>

  • 伸縮性:身体の動きを妨げないもの
  • 適度なフィット感:裾がめくれたり、はだけたりしないもの
  • ハイウエスト:前屈や逆転のポーズでもお腹やお尻が出にくいもの
  • 通気性:汗をかいても快適な素材

初心者はジャージやTシャツからでもOK!

「体型に自信がないからぴったりした服は着たくない…」
「最初から専用のウェアをそろえるのはハードルが高い…」

そう感じる方もいるかもしれません。

もちろん、はじめから無理に専用のウェアを用意する必要はありません。
ジャージやTシャツでも、問題なくレッスンに参加できます。

まずは手持ちの動きやすい服で参加してみて、レッスンを続けていけそうだと感じてから、専用のウェアを購入しても遅くはありません。

お気に入りのウェアを見つければ、モチベーションアップにもつながりますよ。

ピラティスウェア・ヨガウェアにおすすめのブランド4選

ここからは、ピラティス・ヨガにおすすめのウェアブランド4選を紹介します。
手軽に購入できるものから本格的なものまで、ぜひ参考にしてみてください。

ユニクロ/GU

「まずは手軽に始めてみたい!」という方におすすめなのが、ユニクロやGUです。
スポーツウェアとして使える、伸縮性や吸汗速乾性に優れたTシャツやレギンス、パンツ、ブラトップなどが手頃な価格で手に入ります。

シンプルで日常使いもできるデザインが多いので、エクササイズだけでなく、普段着としても活躍してくれるでしょう。

ユニクロ公式サイト:https://www.uniqlo.com/jp/ja/

GU公式サイト:https://www.gu-global.com/jp/ja/

NIKE(ナイキ)

世界的に有名なスポーツブランドであるナイキは、ヨガやピラティス向けの商品も数多く展開しています。
世界中の収集データをもとに探求された機能性の高さが一番の魅力。

伸縮性や通気性に優れ、身体にフィットする立体的なデザインで、快適なエクササイズをサポートしてくれます。
スポーティでスタイリッシュなデザインが好みの方におすすめです。

公式サイト:https://www.nike.com/jp/

lullulemon(ルルレモン)

ヨガ・ピラティスウェアの代名詞とも言えるカナダ発の人気ブランドです。洗練されたデザインと、快適な着心地、そして耐久性にも優れているのが魅力です。

独自の素材開発に力を入れており、ストレスフリーなストレッチ性と吸汗性・速乾性を兼ね備えています。

デザインの種類やカラーバリエーションも豊富で、好みの1枚を見つけやすいでしょう。

長く着用していきたい方にはおすすめのブランドです。

suria(スリア)

日本のヨガブランドで、ヨガウェアを中心に展開しています。スリアという名前は、「太陽礼拝」を意味するサンスクリット語の「Surya(スーリヤ)」が由来。

自然体でいられるような、伸縮性のある着心地の良い素材や、リラックス感のあるデザインが特徴です。

落ち着いた色合いと締め付け感のないデザインで、体型が気になる方も安心して着ることができます。

公式サイト:https://online.suria.jp/

まとめ

ピラティスもヨガも、動きやすいウェアを選ぶことが一番大切です。
快適なウェアは、エクササイズを続けるためのモチベーションにもつながります。

自分の好みに合ったウェアを選んで、エクササイズを楽しみましょう!

アスフィットでは、マシンピラティスのマンツーマンレッスンを提供しています。
「周りの目が気になる…」という方も、プライベートな空間で安心してレッスンを受けていただけます。

体験時の服装や持ち物など、わからないことはお気軽にお問い合わせください♪