姿勢矯正は足裏から!改善に効果的なトレーニング方法を紹介 - マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT【医療提携】

姿勢矯正は足裏から!改善に効果的なトレーニング方法を紹介

ブログ
  • 「猫背や反り腰がなかなか良くならない」
  • 「足裏のアーチがあまりない」
  • 「歩くとすぐに疲れてむくみやすいし、最近膝や腰の痛みも気になる…」
  • 「X脚やO脚を改善して、まっすぐな脚を手に入れたい!」

こんなお悩みはありませんか?
長年続くその姿勢の悩み、もしかしたら原因はあなたの「足裏」にあるのかもしれません。

実は、足裏の歪みが知らず知らずのうちに全身のバランスを崩し、姿勢の悪さを引き起こしているケースは非常に多いのです。

なぜ足が姿勢に影響するのか?
そして、足裏から姿勢を改善するためのエクササイズについて、マシンピラティス&パーソナルジムASFiT【医療提携】(アスフィット)がご紹介します!

今ならLINE登録で
初回体験が無料!

ASFiTは個室でのピラティス・トレーニングなので初心者の方でも安心!

足裏の歪みは全身に影響する!姿勢を悪くする理由

なぜ、足裏の歪みが猫背や反り腰、O脚X脚などの姿勢の崩れにつながるのでしょうか?その理由を解説しましょう。

足裏の歪みは骨盤や背骨の歪みを引き起こす

足の裏は全体重を支える体の土台です。足裏には内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチがあり、体重を吸収・分散するためのバネとクッションの役割を果たしています。

このアーチのどれか1つが弱まるだけでバランスがとれなくなり、体重の吸収・分散がうまくできなくなり、膝や股関節に負担がかかります。

また、体の土台が不安定になることで、骨盤や背骨もバランスを取ろうとして歪んでしまうのです。

土台(足)の歪み→骨盤の傾き→背骨の歪み

足裏の歪みは全身に影響を与え、姿勢の悪さを引き起こす原因となります。

筋肉の使い方に偏りを引き起こす

 足裏が歪むと、体重が均等に分散されず、特定の筋肉にばかり過剰な負担がかかります。一方で、本来使われるべき筋肉はサボりがちになり、筋力のバランスが崩れていきます。

このような筋力のアンバランスは、猫背や反り腰といった悪い姿勢を慢性化させる原因となるだけでなく、O脚やX脚を引き起こす原因にも。

悪い姿勢を続けることで、足裏の歪みがさらに悪化する可能性もあります。
負の連鎖を断ち切り、姿勢を改善するためには、足裏の歪みを整えることが非常に重要なのです。

今すぐできる!足裏から姿勢を整える簡単セルフケア4選

姿勢を良くしていくためにも、足裏を正しく使えるように整えていくことが重要。そこで、自宅で簡単にできる足裏トレーニングをご紹介します。

テレビを見ながらや、お風呂上がりのリラックスタイムなどに、毎日少しずつ続けていきましょう。

足首・足指回し

硬くなっている足首や足指の柔軟性を高め、足本来の機能を取り戻していきましょう。

≪やり方≫

  1. 長座になり、片方の脚の膝を曲げて、伸ばした脚の膝上に置きます。
  2. 片方の手で足の指をつかみ、1本ずつ、ゆっくりと大きく内回し・外回しを行います。
  3. 反対側の足も同様に行いましょう。
  4. 次に、足の指の間に手の指を入れて、足首をゆっくり内回し・外回しします。

足裏ボールマッサージ

テニスボールを使い、硬くなった足裏の筋肉をほぐして足裏の感覚を取り戻していきましょう。(※硬いボールを使う場合は体重をかけすぎないよう注意しましょう)

≪やり方≫

  1. 椅子に座り、床に置いたボールの上に足を乗せます。
  2. 痛気持ちいいくらいの圧で、足裏全体(土踏まず、指の付け根、かかと)をゆっくりと転がします。
  3. 片足1~2分ずつを目安に行いましょう。

足指グーチョキパー体操

足の指を意識的に動かし、眠っていた足裏の筋肉を刺激していきましょう。始めはできなくても、続けていくうちにできるようになりますよ。

≪やり方≫

  1. 足の指全体を力強く握りしめて「グー」を作ります。
  2. 「グー」の状態から親指だけを上げて「チョキ」を作ります。
  3. 全ての指を大きく開いて「パー」を作ります。
  4. この一連の動作を1日に10回~30回繰り返します。

タオルギャザー

足の指でタオルをたぐり寄せて、足裏や足指を鍛える運動です。

≪やり方≫

  1. 椅子に座り、床に広げたタオルの上に足を乗せます。
  2. 足の指全体を使ってタオルを掴み、少しずつタオルをたぐり寄せていきましょう。
  3. タオル1枚分を引き寄せる動きを3往復できるのを目標に、少しずつ増やしていきましょう。

足裏から全身を整えるならピラティスもおすすめ

姿勢改善にはピラティスもおすすめです。
ピラティスは足裏だけでなく、全身の筋肉バランスを整えて姿勢を改善するのに適したエクササイズ。体の正しい使い方が身につき、美しく動きやすい体づくりができます。

足裏を使う感覚を習得できる

ピラティスでは、全身のつながりを感じながら意識的にコントロールした動きを行います。また、靴を履かずに行うので、足裏を使う感覚を身につけられ、重心の位置が整ってきます。

普段からの自分の体の使い方のクセに気づき、修正することで、体の正しい使い方が習得できるのです。

歪みの悪循環を断ち切るアプローチができる

足裏の歪みは、体幹の不安定さを補おうとして起こることもあります。姿勢改善のためには局所ではなく、全身へのアプローチが効果的です。ピラティスで足裏を整え、体幹を鍛えれば、歪みの悪循環を断ち切ることができます。

まとめ

足裏の歪みが姿勢の悪さにつながる理由と、改善のためのトレーニング方法について解説しました。

  • 体の土台である足裏が歪むと、全身が歪む
  • 足裏の歪みや姿勢の崩れはお互いに影響し合い、悪循環を生む
  • まずは足裏トレーニングで歪みを整えることが大切
  • ピラティスは足裏と同時に全身のバランスを整えるので姿勢改善に適している

今までなかなか改善しなかった姿勢の悩みも、視点を「足裏」に移すだけで、変化が生まれるかもしれません。
足裏トレーニングを毎日の習慣にして、足裏の歪みケアを行っていきましょう!