冬と夏、どっちが痩せる?ダイエット効率を最大化するための極意 - マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT【医療提携】

冬と夏、どっちが痩せる?ダイエット効率を最大化するための極意

ブログ
  • 「夏は汗をかくから、自然と痩せそう」
  • 「でも、冬の方が代謝が上がるって聞いたことがあるような…」

ダイエットを始めようと思ったとき、ふとこんな疑問を持ったことはありませんか?
特にデスクワークが続く毎日だと、冬は冷えで足先が凍えるし、夏は冷房で体がだるい。

正直、「いつなら一番ラクに、効率よく痩せられるの?」というのが本音ですよね。
結論から言えば、痩せやすい体を作るチャンスは「冬」です。

しかし、ここには大きな落とし穴もあります。
理論上は冬が有利でも、実際には「冬に溜め込み、夏にやつれてしまう」女性が圧倒的に多いのが現実なのです!

今回は、よく見かける定説を一歩深掘りした上で、季節に振り回されないダイエットの極意についてご紹介します。

今ならLINE登録で
初回体験が無料!

ASFiTは個室でのピラティス・トレーニングなので初心者の方でも安心!

【結論】理論上は「冬」が痩せやすい!その理由とは?

まず、体の仕組み(生理学)の観点からお話しすると、ダイエットに有利なのは間違いなく「冬」です。

なぜ寒いだけでカロリーが消費されるのか?

私たちの体には、外の気温に関わらず体温を36度〜37度付近に保とうとする「恒常性(こうじょうせい)」という機能が備わっています。

外気温が低下する冬場、体は内臓や筋肉を守るために、自家発電のように熱を生み出そうとします。この時、体内の暖房スイッチとして働くのが「褐色脂肪細胞」などの細胞です。

これはいわば、暖房の設定温度を維持するために、体が勝手に燃料(カロリー)を燃やしてくれている状態。
つまり、冬は「生きているだけで基礎代謝が高まる」ボーナスタイムと言えるのです。

それでも「冬太り」してしまう人の共通点

「じゃあ、冬はコタツでじっとしていても痩せるの?」
-残念ながら、答えはNOです。

冬に太ってしまう人の多くには、ある共通点があります。
それは、「寒さによる姿勢の崩れ」
寒さを感じると、無意識に肩をすくめ、背中を丸めてしまいませんか?

この「縮こまり姿勢」が続くと、呼吸が浅くなり、肋骨や肩甲骨周りの筋肉がガチガチに固まります。

すると、せっかく熱を生み出そうとする体の機能がフリーズし、逆に「老廃物を溜め込むモード」に入ってしまうのです。

≪ポイント≫
冬の代謝アップの恩恵を受けられるのは、「正しい姿勢で、筋肉を柔らかく動かせている人」ということです。

夏は痩せた気分になりやすい?体重減少の落とし穴

一方で、夏はどうでしょうか?
「夏に3kg痩せた!」という話もよく聞きますが、少し注意が必要です。

汗=脂肪燃焼ではない!夏バテと代謝低下のリスク

「汗をかいた=脂肪が燃えた」というのは、ダイエットにおける最大の誤解の1つです。
夏の暑さでかく汗は、上がった体温を下げるための「打ち水」のようなもの。その成分のほとんどは水分とミネラルです。

サウナの後に体重が減るのと同じで、これは一時的な脱水に過ぎません。水を飲めば元通りです。

むしろ怖いのは、暑さによる食欲不振(夏バテ)で、「そうめん」や「冷たいドリンク」ばかり摂取してしまうこと。
たんぱく質が不足すると、体はエネルギー不足を補うために自分の筋肉を分解し始めます。

薄着の季節こそ「姿勢」と「インナーマッスル」が重要な理由

筋肉量が減ると、基礎代謝はガクンと落ちます。その結果、夏が終わる頃には「体重は減ったけれど、下腹はぽっこり、お尻は垂れている!」という、いわゆる「隠れ肥満」の状態に陥りやすくなります。

夏こそ、薄着でボディラインが出る季節。
体重計の数字を気にするよりも、「インナーマッスル(深層筋)」を使って姿勢を支え、メリハリのある体を維持することが重要です。

【要注意】季節のメリットを台無しにする自律神経の乱れ&冷え

ここまでの話で、「冬は動けば痩せる」「夏は食べて維持する」という基本が見えてきましたね。しかし、現代の女性(特にデスクワークの方)のダイエットを最も妨げているのは、気温ではなく「自律神経の乱れ」です。

冬の代謝アップを阻害する「隠れ冷え性」と「むくみ」

理論上は代謝が上がる冬ですが、多くの女性は「冷え性」により、そのスタートラインに立てていません
夕方になると靴がきつくなったり、足先が冷たくて眠れなかったりしませんか?

長時間座りっぱなしで股関節が圧迫され、血流が滞った状態で寒さに晒されると、体は防御反応として脂肪という名の「断熱材」をお尻や太ももに蓄えようとします。
これでは本末転倒です。

夏の冷房病が招く内臓機能の低下

夏もまた、「室内外の気温差」が自律神経を疲弊させます。外は35度、オフィスは25度。この10度の差を行き来するたび、自律神経はフル稼働し、やがて調整機能がパンクします。
これが「冷房病」です。

自律神経が乱れると、内臓機能が低下し、「食べていないのに痩せない」「常に体がだるくて動きたくない」という悪循環に陥ります。

ASFiTなら「冬の代謝」も「夏の活動量」も味方にできる理由

季節ごとに体は変化します。だからこそ、自己流の運動ではなく、「その時の体の状態に合わせたメンテナンス」が必要。

ASFiT(アスフィット)が提供する「マシンピラティス×パーソナルトレーニング」は、まさに季節の揺らぎに負けない体を作るのに適しているんです。

マシンピラティスで深層部から熱を生み出し、対冬対策もバッチリ!

「運動したことないし、自分にできるか不安…」
そんな方にこそ、マシンピラティスはおすすめです。

マシンが体の動きをサポートしてくれるため、筋力が弱い方でも無理なく動くことができます。呼吸と連動させながら、背骨や骨盤周りの深層筋(インナーマッスル)を動かすことで、体の内側からポカポカと熱が生まれます。

冬場の「冷え」や「縮こまり姿勢」が改善され、理論通りの「冬の高い基礎代謝」をフル活用できる体へと整えることが可能です!

≪ポイント≫
基本的に、冬のパーソナルジムは閑散期。好きな時間に予約を取りやすいメリットもあります!

パーソナルだから続く!あなたのためだけの環境とプログラムをご用意

「今日は寒いからジムに行くのをやめよう…」「暑くて外に出る気になれない…」
そんな気持ちになるのは当たり前です。
だからこそ、ASFiTは個室マンツーマンレッスンの予約制を採用。

空調の効いた快適な空間で、あなたの目的やペースに合わせた指導をいたします。また、夏バテ気味の日はコンディショニングを中心に、冬の元気な日は少し強度を上げて…といった調整ができるのも、パーソナルならでは。

「行かなきゃいけない場所」ではなく、「行けば体がスッキリして楽になる場所」として、無理なく続けることができます。

季節に左右されない「燃える体」を作ろう!

結論として、「いつダイエットを始めるべきか?」という問いへの答えは、「冬でも夏でもなく、思い立ったその日」です。

  • 【冬】ピラティスで姿勢を正し、寒さを味方につけて脂肪を燃やす。
  • 【夏】落ちやすい筋肉を維持し、自律神経を整えて夏バテを防ぐ。

マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT【医療提携】では、マシンピラティスで姿勢を整え、パーソナルトレーニングで代謝を上げるWアプローチで、365日いつでも痩せやすいカラダづくりを行います。

「私の姿勢はどんな状態?」「今の筋肉量で痩せられる?」
このような方は、まずは一度、初回体験にお越しください♪

最新のAI姿勢分析とカウンセリングで、あなたの身体の状態を分析し、目標達成に必要なことをお伝えいたします!