- 「ヨガとピラティスで使うマットに違いはあるの?」
- 「初心者には何ミリの厚さがおすすめなの?」
- 「ヨガとピラティスでマット併用は可能?」
- 「併用するのにおすすめの厚さは?」
こんな疑問をお持ちの方に向けて、使うマットの違いとおすすめの厚さを解説します。併用する場合の選び方や、安心して使えるおすすめブランド3選もご紹介!
今回は、ヨガとピラティスで使われるマットの違いについて、マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT【医療提携】(アスフィット)がご紹介します!
ヨガorピラティス初心者の方や、自宅でエクササイズしたい方はぜひ参考にしてください。
今ならLINE登録で
初回体験が無料!
ASFiTは個室でのピラティス・トレーニングなので初心者の方でも安心!
ヨガマットとピラティスマットの違い
ヨガマットとピラティスマットは似ているようで少々違います!
その違いを解説していきましょう。
ヨガマットは比較的薄いものが多い
ヨガマットは3mm~6mmが主流で、ピラティスマットと比べて厚みが薄いものが多いです。バランスをとるポーズが多いヨガでは、グリップ力があり、滑りにくいヨガマットがおすすめです。
薄いものは丸めて持ち運んだり収納できたりするメリットがありますが、あまり薄いと膝の痛みが気になり、床の冷えを感じやすいです。
素材にもよりますが、初心者には厚めの6mm以上がおすすめです。
ピラティスマットは厚手でやや大きめのものが多い
ピラティスマットは6mm以上の厚さのものが多く、ヨガマットよりやや大きめに作られている傾向があります。
ピラティスは寝そべって床に直接身体をつける動きが多く、特に背骨や骨盤周りの細かい動きを意識するエクササイズ。身体の負担を軽減するクッション性が求められるため、選ぶなら10mm以上の厚さがおすすめです。
ヨガとピラティスでマットを併用できる?
併用できます。両方のエクササイズを行う場合は、ヨガでもピラティスでも痛みを感じにくい10mm程度の厚さがおすすめです。また、
- ヨガをメインで行うなら6mm~8mm
- ピラティスをメインに行うなら10mm
といったように、メインで行うエクササイズを基準に決めてもいいでしょう。

ヨガマット・ピラティスマットのおすすめブランド3選
通販サイトで安いマットを買い、数日でボロボロになったり、滑ってエクササイズしづらかったりするということが非常によくあります。
これでは安物買いの銭失いです。
そこで、安心してエクササイズできるおすすめのブランドを3つ紹介しましょう。
YOGA WORKS
手に入れやすい価格の割には品質が良く、インストラクターにも人気の日本発ブランドです。ヨガマットもピラティスマットも揃っていて、初心者におすすめです。
Balanced Body/バランスドボディ
ピラティスマシンのメーカーやインストラクター育成でも有名なアメリカのブランドです。価格は高めですが、本格的にピラティスを楽しみたい方にはおすすめです。
suria/スリア
ヨガマットやヨガウェアで人気の国産ブランドです。比較的手に入れやすい価格帯が嬉しく、ヨガをしっかり楽しみたい方におすすめです。
まとめ
最後に、記事の内容を簡単に振り返りましょう。
- ヨガマットは3mm~6mmが主流で、初心者は6mm以上のものがおすすめ
- ピラティスマットは6mm以上のものが多く、10mm以上のものがおすすめ
- 併用する場合は10mm程度がおすすめ
- メインで行うエクササイズを基準に6mm~10mmの中から決めてもOK
また、エクササイズを長く続けたいなら、初心者こそ品質がしっかりしたマットを選ぶことをおすすめします!
なお、ピラティスやトレーニングに興味がある方は、マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT【医療提携】へご相談ください。
ピラティス×トレーニングで、あなたのためだけのカラダづくりを強力サポートいたします!
