ピラティスのメンタル効果で気分を安定させてみませんか? | マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT アスフィット

ピラティスのメンタル効果で気分を安定させてみませんか?

ブログ

姿勢の改善や肩こり・腰痛の改善、ボディメイクなどの効果が注目されがちなピラティス。
しかし、その効果は身体だけでなく、メンタルヘルス向上にまで及ぶことをご存知ですか?

今回は、心まで整えてくれるピラティスのメンタルへの効果について、マシンピラティス&パーソナルジム ASFiT(アスフィット)が詳しく解説していきましょう。

常に緊張して張り詰めている方、不安やイライラなどのネガティブな感情にお悩みの方はぜひご覧ください!

ピラティスがメンタルにもたらす良い効果

ピラティスの効果は身体だけでなく、メンタルにも及ぶことをご存知でしょうか?
ピラティスがもたらすメンタルへの良い影響について、6つに分けて解説します。

幸せホルモンが分泌される

ピラティスによる深い呼吸と流れるようなゆっくりした動作は、通称「幸せホルモン」であるセロトニンの分泌を促します。

セロトニンはメンタルの安定に欠かせない脳内物質。
ストレス耐性を高め、心身をリラックスさせて気分を穏やかにしてくれる効果があります。

セロトニンは自律神経の調節機能も持っています。不足すると感情のコントロールが難しくなり、不安やイライラ、食欲の増加などといった問題を引き起こします。

朝日を浴びながらのピラティスはセロトニンの分泌を増やすのにうってつけ。
1日の始まりをピラティスで迎えれば、その日の過ごし方が変わるでしょう。

睡眠の質が改善する

「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンは、セロトニンを原料にして作られます。
ピラティスで日中にセロトニンの分泌を促すことで、それを材料にメラトニンが作られ、夜の深い眠りにつながるのです。

良質な睡眠はメンタルヘルスの要。
脳や身体を休め、ストレスを感じにくくさせてくれるため、睡眠の質改善はメンタル不調の予防にもとても重要な要素です。

自律神経が整う

自律神経は背骨の周りに通っていますが、背骨まわりが硬いと自律神経の働きは乱れてしまいます。

ピラティスでは、背骨の柔軟性を重視しており、背骨1つ1つの動きを意識して重点的に動かしていきます。背骨を柔らかくして可動域を広げることは、自律神経が本来の機能を取り戻すことにつながるのです。

また、ピラティスでは胸式呼吸を基本とした独自の呼吸法を用い、無意識で行っている呼吸を意識的にコントロールして整えていきます。

自分の意志で動かせない自律神経に働きかける唯一の方法が「呼吸」。
呼吸を整えることは、自律神経を整えることにつながるのです。

瞑想効果で脳が休まる

ピラティスやヨガが「動く瞑想」と呼ばれているのをご存知ですか?
これは、自分の身体の内側の隅々まで意識を集中させて動くためです。
瞑想には、活動し過ぎて疲れた脳が休まる効果があります。

脳が疲れていると、慢性的な疲労感、イライラ、集中力の低下、便秘や肩こりなど、心身に不調が生じます。脳を休息させてリセットすれば、ぐるぐる思考やネガティブな感情から解放されていくでしょう。

「あれをしよう、これをしなきゃ」「時間を無駄にしたくない!」といった意識は、脳を疲れさせます。ピラティスがもたらす瞑想効果により、雑念を払ってリフレッシュする時間を設けることは、メンタルの安定に効果的なのです。

見た目の変化で自信が湧いてくる

「自分を変えるなら見た目から」とはよく言いますが、ピラティスで体がスムーズに動かせるようになり、姿勢や体型などの見た目にも変化が出てくると自信が湧いてきます。

自分に自信が持てるようになると表情が明るくなり、気持ちも前向きになって行動にも変化が生まれるでしょう。

集中力・記憶力の向上

ピラティスは「考えるエクササイズ」とも呼ばれ、自分の身体の動きや呼吸に集中する必要があります。これが瞑想につながるわけですが、いわゆるマインドフルネスの状態です。

この状態が、仕事や勉強などの場面で応用可能になると、高い集中力や記憶力を発揮できるようになる効果が期待できますよ。
ピラティスは身体だけでなく、集中力を高めるトレーニングにもなるのです。

ピラティスは心と身体のバランスを調和させてくれる

メンタルヘルス向上のためには、身体の健康にも意識を向けることが大切です。メンタルの問題と身体の問題は分けて捉えられがちですが、心と身体はつながっていて、健康のためにはバランスがとれていることが重要なのです。

たとえば、頭ばかり使って身体を使わない生活をしていると、心と身体のバランスは崩れていってしまいます。

しかし、デスクワークやスマホが普及した現代ではバランスが崩れやすく、実際、メンタルの不調に悩む人は増加傾向にあります。

ピラティスの考案者であるジョセフ・H・ピラティス氏は、健康のために「身体と心と精神の調和」を重要視しており、このような名言を残しています。

「ピラティスとは、身体と心と精神の完全な調和である」

心身のバランスが崩れやすい生活様式となった現代人にとって、ピラティスは適した運動と言えるでしょう。

まとめ

ピラティスは身体だけでなく、メンタルにも良い効果を及ぼします。

  1. 幸せホルモンの分泌を促してメンタル安定
  2. 睡眠の質改善でメンタルヘルス向上
  3. 自律神経を整えて心身を健康に導く
  4. 瞑想効果により疲れた脳の休息になる
  5. 見た目の変化が自信につながり行動を変える
  6. 集中力・記憶力が向上して仕事や勉強のパフォーマンスアップ

心と身体のバランスが崩れやすい生活をしている現代人にとって、ピラティスはぴったりのエクササイズ。
ピラティスを通して心身のバランスを取り戻し、健やかな毎日を目指していきませんか?